SDGs

そもそも「持続可能は開発」とはどういうことなのでしょうか?

🌱 そもそも「持続可能な開発」とは?

「持続可能な開発」とは、「今の世代が、将来の世代のニーズを損なうことなく、自分たちのニーズを満たす開発」のことです。

これは1987年、国連の「環境と開発に関する世界委員会(通称:ブルントラント委員会)」が出した報告書『Our Common Future(我ら共有の未来)』で初めて明確に定義されました。


🔍 もう少し噛み砕いて言うと……

  • 今の私たちが「便利さ」や「経済成長」を追い求めて、
  • 地球の資源や環境を使いすぎてしまうと、
  • 将来の子どもや孫たちが「安心して暮らせる社会」や「自然に恵まれた生活」を送れなくなるかもしれない――

そうならないように、「経済」「社会」「環境」のバランスをとりながら、長く続けていける発展の形を目指そう、という考え方です。


🛠 具体的にはどんなこと?

たとえばこんな取り組みが「持続可能な開発」に当てはまります:

  • 🌲 環境面:森林伐採を減らし、再生可能エネルギーを使う
  • 🤝 社会面:教育の機会を広げ、貧困や差別をなくす
  • 💼 経済面:誰もが働きがいを持てる職場をつくる

これらをバランスよく進めることが「持続可能な開発」の本質です。


🎯 なぜ今、この考え方が大事なのか?

地球は限られた資源しか持っていません。気候変動や生態系の崩壊、格差の拡大など、現代社会が抱える課題は複雑かつ深刻です。

こうした問題に真正面から取り組まなければ、今の便利さは「一時の快適さ」で終わり、未来にツケを回すことになります。


🔄「SDGs」との関係

「持続可能な開発」は、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の土台にある考え方です。
SDGsは、2030年までにこの「持続可能な開発」を実現するための17の国際目標を定めたものです。

-SDGs