こんにちは。Sustaina-Navi 管理人の Yuki Naito です。

今日は、私が長年暮らしている信州から、「未来につなぎたい味」をひとつご紹介します。
それが、奥信濃に伝わる郷土食・富倉(とみくら)そばです。
🌿 富倉そばのちょっと特別な秘密
このおそば、実は少し“特別”です。
というのも、つなぎに「オヤマボクチ(山ごぼうの葉)」を使っているのです。
昔、山に囲まれた信州の暮らしでは、身の回りにある植物をうまく活かして、日々の食を工夫してきました。
オヤマボクチもそのひとつ。農薬を使わず、自然の中でたくましく育つこの植物は、まさに「自然と共にある暮らし」の象徴です。
そして今、私たちはその味の中に「持続可能な暮らしのヒント」を見いだすことができます。
🍴 地元の味は、SDGsの学びの宝庫
こうした地域に根づいた食文化を次の世代に残していくことは、SDGsの目標12
「つくる責任・つかう責任(Responsible Consumption and Production)」にもつながっています。
単に「何を食べるか」ではなく、
「どのように作られているのか」
「誰が作っているのか」
に目を向けること。
これは、これからの時代を生きる私たちにとって、とても大切な視点ではないでしょうか。
🧑🍳 食を通じて伝える、地域の物語
私が支配人を務める温泉宿でも、信州らしい食の魅力を伝えるため、地元の生産者さんと協力しながら取り組んでいます。
料理に使う野菜や調味料は、できるだけ信州産を選び、その背景にある“人”や“物語”にも耳を傾けています。
派手さはないけれど、富倉そばのような郷土食には、地域の風土や暮らしの知恵がぎゅっと詰まっています。
それはまさに、“地域の宝物”だと思うのです。
🌏 持続可能な旅は、やさしい味から
旅の中で、そうした“持続可能な味”に出会うことは、心を豊かにしてくれる体験です。
それは、ただの観光ではなく、地域と未来をつなぐ旅になるかもしれません。
今日の一枚が、明日の未来につながる。
そんな風に思える「味」と「出会い」を、これからも大切にしていきたいと思います。