yuki_naito

サステナブルな社会を推進する現役のホテル支配人です。 1964年生まれ 1991年より現職 バブル時代の遺産である環境破壊を現役のうちに少しでも修復したいと考えています。

今こそ知りたいSDGs──価値観ギャップが会社を揺るがす時代に

2025/5/1  

「SDGsって若い人の話?」と思っていませんか? 最近よく目にする「SDGs(持続可能な開発目標)」という言葉。学校教育でSDGsを学び、社会に出てきたZ世代・ミレニアル世代にとっては“常識”のひとつ ...

地球温暖化が変える春の風景──美ヶ原・標高1500mでヤマザクラが満開に

2025/4/30  

ゴールデンウィーク前に満開──標高1500mの驚きの変化 2025年4月29日、長野県松本市の美ヶ原林道を訪れた際、標高およそ1500メートル地点でヤマザクラが満開を迎えていました。このエリアは、かつ ...

【千年続く信仰の味──戸隠そばの奥深い世界】

2025/4/29  

長野県・戸隠に伝わる「戸隠そば」は、単なる郷土料理ではありません。そのルーツは、はるか平安時代。山岳修験者たちが携行したそば粉に始まり、千年以上にわたり信仰と共に育まれてきた、特別な食文化です。 修験 ...

【次世代に残したい風景】長野市・素桜神社の神代桜|気候変動を超えて守りたい伝説と命

2025/4/28  

■ 伝説が息づく、素桜神社の神代桜 長野市にひっそりと佇む素桜神社(すざくらじんじゃ)。ここには、推定樹齢1,200年といわれるエドヒガンザクラが、静かに、しかし力強く生き続けています。その名も「神代 ...

オオヤマザクラ──安曇野・光城山で出会った、次世代に残したい春の奇跡

2025/4/27  

2025年4月24日、長野県安曇野市・光城山(ひかるじょうやま)の山頂付近で、オオヤマザクラの美しい姿に出会いました。標高911.7mの山頂に向かう道中、春の柔らかな陽光を浴びて咲き誇る桜。その光景は ...

【春の絶景】長峰山から見る安曇野と常念岳|桜と残雪が織りなす奇跡の風景

2025/4/26  

春の長峰山で出会った、一年に数日の奇跡 2025年4月24日、長野県安曇野市にある**長峰山(ながみねやま)**を訪れました。この日、山頂から広がる風景は、ただただ息をのむ美しさでした。 眼下には、春 ...

次世代に残したい風景──文豪も愛した長峰山から望む北アルプスと桜の奇跡

2025/4/25  

はじめに:信州・安曇野に息づく静けさと美 長野県安曇野市にある標高933メートルの「長峰山(ながみねやま)」は、地元の人々にとっても“特別な日”にしか出会えない、圧倒的な絶景スポットとして知られていま ...

サステナ旅の道しるべ──『地球の歩き方 信州』が導く持続可能な旅のかたち

2025/4/24  

■ はじめに:いま改めて注目される「紙のガイドブック」 近年、観光のあり方が大きく見直される中、「サステナブル・トラベル(通称:サステナ旅)」という言葉が注目を集めています。自然や文化、地域社会を守り ...

次世代に残したい風景:塩尻市・東漸寺のシダレザクラと地域の持続可能性

2025/4/23  

はじめに 長野県塩尻市の静かな山間に佇む「東漸寺(とうぜんじ)」は、鎌倉時代の文永年間(1264〜1275年)に創建された浄土宗の古刹です。ここには、約400年の歴史を持つ一本のシダレザクラが境内に根 ...

【次世代に残したい風景】春の光城山──満開の桜と北アルプスの息をのむ絶景

2025/4/22  

撮影日:2025年4月21日 長野県安曇野市にある光城山(ひかるじょうやま)は、標高911.7メートルの低山でありながら、春になると県内外から多くの登山者や花見客が訪れる桜の名所として知られています。 ...