yuki_naito

サステナブルな社会を推進する現役のホテル支配人です。 1964年生まれ 1991年より現職 バブル時代の遺産である環境破壊を現役のうちに少しでも修復したいと考えています。

雪に埋もれた戸隠神社奥社——静寂の中で出会う、神聖な風景

2025/4/19  

―2011年4月15日、雪に包まれた信仰の道を歩いて― はじめに:なぜ今、戸隠神社・奥社を語るのか 日本には数多くの神社がありますが、標高1,200mを超える雪深い山中に、春になってもなお雪に閉ざされ ...

山の桜「オオヤマザクラ」と、持続可能な地域の自然資源

2025/4/18  

春、信州の山々にひっそりと咲く桜があります。「オオヤマザクラ(大山桜)」——それは、ソメイヨシノとは異なる野生の気品を宿した、日本の山に生きる桜です。 この記事では、このオオヤマザクラの魅力と、その風 ...

環境学

【環境学の基本】──すべてのはじまりは、あの大学の一冊から

2025/4/16  

今回は、環境経営士としての第一歩を踏み出すきっかけとなった「環境学の基本」についてお話しします。 1. 環境学との出会い──産業能率大学での学び 私が環境というテーマに初めて関心を持ったのは、産業能率 ...

【次世代に残したい風景】美ヶ原高原──「便利さ」よりも「静けさ」を選んだ場所

2025/4/15  

🌿|観光地の未来は「にぎわい」だけではない 今、観光地に求められているのは、単なる利便性や集客力だけではありません。むしろ、「未来に何を残すべきか」を問い直す視点が不可欠になっています ...

中小企業にも求められる時代へ:統合報告書の必要性とは

2025/4/15  

中小企業においても、近い将来「統合報告書」の作成が求められる時代がやってきます。これまで大企業や上場企業が中心だった統合報告書。しかし、サステナビリティ経営や人的資本開示の重要性が増す中で、中小企業に ...

【2025年最新】SDGsの今|普及の実態とこれから求められる本質的取り組みとは?

2025/4/13  

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉が日本に広く浸透してから、すでに約10年が経過しました。2015年に国連で採択されたこの国際目標は、2030年までに達成すべき“持続可能な未来”を描いた、世界共 ...

【次世代に残したい郷土料理】信州・飯山に伝わる「笹寿司」の魅力と歴史

2025/4/12  

皆さんは「笹寿司(ささずし)」をご存じでしょうか?それは、長野県の北部、飯山市を中心に古くから伝わる信州の郷土料理。見た目の美しさ、季節の食材、そして歴史がぎゅっと詰まったこの料理は、まさに「次世代に ...

【次世代に残したい風景】小野のシダレグリ自生地──奇跡の森を未来へ

2025/4/12  

長野県辰野町に位置する「小野のシダレグリ自生地」は、全国でも珍しい“しだれる栗の木”が数百本も群生する、まさに奇跡の森です。​その独特な樹形と幻想的な景観は、訪れる人々を魅了し続けています。​ シダレ ...

【次世代に残したい風景】大峰高原・七色大カエデと四季の奇跡

2025/4/12  

四季折々の自然が織りなす美しさが、私たちの心を癒してくれる日本の風景。その中でも、長野県北安曇郡池田町・大峰高原にたたずむ「七色大カエデ」は、まさに“自然と生きる”ということの尊さを体現している存在で ...

【未来へつなぐ風景】安曇野の田園と北アルプスの静寂な朝

2025/4/12  

私たちが暮らす日本には、四季折々の美しさを感じられる風景がたくさんあります。その中でも、長野県・安曇野の田園風景は、まさに「次世代に残したい日本の原風景」と言えるでしょう。 今回は、2005年5月11 ...