SDGs

【春の森に咲く幻の花】カタクリと片栗粉の知られざる関係とその減少理由

~絶滅危惧種を守るために、私たちができること~

はじめに|春を知らせる野の花「カタクリ」とは?

春の訪れを告げる野の花として、多くの自然愛好家の心を惹きつける「カタクリ(片栗)」の花。
薄紫の可憐な花を下向きに咲かせるこの植物は、落葉広葉樹林の林床にひっそりと生育し、日当たりのよい春先のわずかな期間にだけ花を咲かせます。

長野県や東北地方などの冷涼な地域では比較的多く見られてきましたが、近年ではその数を急激に減らしています。この記事では、「カタクリの花とは何か」「片栗粉の由来」「なぜ数が減ってしまったのか」を解説しながら、自然保護の重要性について考えていきます。


カタクリとはどんな植物か?

学名:Erythronium japonicum

カタクリはユリ科カタクリ属の多年草で、日本、朝鮮半島、中国東北部に分布しています。日本では「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」とも呼ばれ、春の短い期間に地上に姿を現して開花し、他の木々が芽吹く前に光合成を行い、夏前には再び地中に隠れてしまいます。

特徴的なのは、花茎が一本だけ伸び、その先に一輪の花を下向きに咲かせること。葉は二枚で、赤褐色のまだら模様があります。この繊細な姿は、まるで絹のような美しさと儚さを併せ持ち、多くの写真家や詩人たちに愛されています。


「片栗粉」の本来の意味|カタクリと食品の意外な関係

「片栗粉」といえば、私たちの食卓でもよく使われるとろみ付けや揚げ物の衣に使われる粉末です。しかし、現在流通している片栗粉のほとんどはジャガイモのでんぷんから作られており、「カタクリ」とは無関係になっています。

もともと「片栗粉」という言葉は、「カタクリの鱗茎(りんけい)」をすりおろし、水にさらして沈殿したでんぷんを乾燥させたものを指していました。この天然のカタクリ粉は白くてきめ細かく、希少で高価なものとして扱われていました。

しかし、カタクリの鱗茎は1つあたりの粉の量が非常に少なく、収穫にも多大な労力がかかります。そのため、明治以降、コストの安いジャガイモでんぷんが「片栗粉」として定着するようになりました。


カタクリの数が減った主な理由とは?

1. 森林開発と宅地造成による生育地の減少

カタクリは落葉樹林の林床に自生する植物であり、環境の変化に非常に敏感です。
都市開発や山林の伐採が進むことで、日照や湿度など微妙なバランスが崩れ、生育環境が失われてきました。

2. 鹿などの野生動物による食害の増加

温暖化の影響や天敵の減少により、シカの数が増加しています。
カタクリはシカにとって好物のひとつであり、群生地では花を咲かせる前に食べ尽くされてしまうケースも少なくありません。

3. 観光や写真目的の踏み込みによる環境破壊

春の花として人気があるカタクリですが、観賞目的で山に訪れる人々の「無意識な踏みつけ」によって、土壌が硬化し、芽が出なくなる事例が増えています。
特に根を傷つけると翌年から生育できなくなることもあり、長期的な減少を引き起こしています。

4. 繁殖サイクルが非常に長い

カタクリは花を咲かせるまでに7〜8年かかるといわれています。
そのため、乱獲されたり環境が破壊された場合、すぐには回復できないという特徴を持っています。保全が間に合わなければ、地域単位で絶滅してしまう可能性もあるのです。


カタクリを守るために私たちができること

◎群生地では立ち入りを控える

カタクリの群生地に足を踏み入れることは、それだけで大きなダメージを与えます。
観賞の際は、遊歩道や指定エリアから外れないことが重要です。

◎保全活動への参加や支援

地域によっては、カタクリの保全を目的としたボランティア活動や寄付金制度が整備されているところもあります。
こうした活動に参加したり、SNSで広めたりすることで、多くの人の意識が変わっていくきっかけになります。

◎「知ること」から始める自然保護

まずは「カタクリが減っている」という事実を知ることから。
知識があれば、無意識のうちに自然を傷つける行動を避けることができます。家庭での会話や学校での教育、地域イベントなどでも積極的に話題にしていきましょう。


おわりに|春の妖精を未来へつなぐために

カタクリの花は、日本の春を象徴する繊細な自然の一部です。
かつては食材としても利用され、今もなお多くの人々の心を癒やす存在であり続けています。

しかし、この美しい花は、人間の活動や環境の変化によって確実に数を減らしています。今を生きる私たちが、そのことに気づき、行動に移すことでしか未来にこの花を残すことはできません。

自然と共に生きる心を忘れず、次世代に「春の妖精」を伝えていきましょう。

-SDGs