SDGs

【次世代に残したい風景】小野のシダレグリ自生地──奇跡の森を未来へ

長野県辰野町に位置する「小野のシダレグリ自生地」は、全国でも珍しい“しだれる栗の木”が数百本も群生する、まさに奇跡の森です。​その独特な樹形と幻想的な景観は、訪れる人々を魅了し続けています。​


シダレグリとは?──自然が生んだ芸術作品

シダレグリは、火山活動の影響によるシバグリの突然変異種とされ、枝が垂れ下がる「枝垂れ」と、頂芽が数年で枯れて側芽が成長するという二つの性質を持ちます。​これらの特性が組み合わさることで、稲妻のように曲がりくねった独特の樹形が形成されます。​

このようなシダレグリの群生地は全国でも数少なく、小野のシダレグリ自生地はその中でも最大規模を誇ります。​約2.24ヘクタールの斜面に900本以上のシダレグリが自生しており、1920年(大正9年)には国の天然記念物に指定されました。​


四季折々の美しさ──特に冬の雪化粧は必見

シダレグリ自生地は、四季を通じて異なる表情を見せてくれます。​春の芽吹き、夏の深緑、秋の紅葉、そして冬の雪景色。​特に冬、枝に雪が積もった姿は「天下の奇観」と称され、多くの写真愛好家が訪れるほどの絶景です。​


保全活動の現状と課題

この貴重な森を守るため、地元の「小野のシダレグリ自生地保全友の会」が中心となり、草刈りや除伐、外来植物の除去などの保全活動を行っています。​しかし、会員の高齢化や人手不足が課題となっており、若い世代の参加が求められています。​


アクセス情報と訪問時の注意点

  • 所在地:​長野県上伊那郡辰野町小野​
  • アクセス
    • 中央自動車道伊北ICまたは塩尻ICから車で約20分​
    • JR中央本線小野駅下車、タクシーで約5分​

※冬季は道路が除雪されていないため、訪問の際は十分な注意が必要です。​


未来へつなぐために、私たちができること

この美しい風景を次世代に残すためには、私たち一人ひとりの意識と行動が重要です。​地元の保全活動に参加する、訪問時のマナーを守る、SNSで情報を発信するなど、小さな一歩が大きな力となります。​


自然が生んだ奇跡の森「小野のシダレグリ自生地」。​その美しさと貴重さを未来へとつなぐために、今、私たちにできることを考えてみませんか。

-SDGs